[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
魔法があれば、ややこしいパズルも瞬く間に完成できる?
こんにちは。
やはり新作の公開ということもあって、テレビなどでも「ジブリ特集」みたいな連続放送が組まれたり、ますます盛り上がりを見せていますが、このようなワクワクするような流れには思いっきり便乗するのが吉なのではないかと思います。
夏は確かに暑さはありますが、それと同時に何故だか躍動的な感じで冒険心があふれてくる季節でもありますから、そんな時にジブリファンタジーはグッと来ます。
時に壮大なスケールの物語であったり、また時に日常を感じるような、それでいて味わい深いものがあったりと、自分もスタジオジブリの作品には心と魂を揺さぶられ続けています。
そんな所で今回は【ハウルの動く城】のパズルについての更新を行なって行こうと思うのですが、これもまた独特の色や魅力を感じる、面白い作品ですよね。
ハウルの動く城
~洗濯完了1000P
何となく憧れるようで、グシャッとしている感じの見た目が魅力的な城だと思います。
ハウルのパズルは城と背景の山や大地が同系の色をいていたりすることも多いのですが、デザインが細かい分「あ、これは城の部分だな」という風に結構分かり安いかも知れません。
しかし言っても1000ピースなので本格的なものであるには変わりはないので、まずは呪いの解き方を探るソフィーのように手探りで組み立てて行きませう。
【その他の関連アイテム】
(以下サムネイルはクリックで拡大することができます。)
ハウルの秘密の庭950P
これはジブリ作品の「背景シリーズ」と呼ばれるもののようで、横にワイドなイラストになっているのが分かりますね。 縦34cm×横102cmと950ピースだけに、完成したら結構な大きさの壁飾りになりますね。
魔法の城300P
これは上で紹介した洗濯と絵柄の配色構成は似ていますが、300ピースと手軽にして結構ちゃんとしている絶妙なスケールのジグソーパズルになっています。
黒煙を上げて進む姿が何だか躍動感がある感じを受けます。
劇場ポスターイラスト150Por1000P
こんな城が迫ってきたら「何も言えねぇ」感じの恐怖とミステリーに襲われそうです。
このガラクタ感が何とも特徴的で妙な迫力を受けます。 また自分がそうなのですが、【工場】などの建物や廃墟などの映像や光景、情景などが好きな人には特に絶妙な魅力を感ずる所かも知れませんね。
1000ピースバージョンの方は「この城が動く。」のコピーが消え、ロゴ関連も小さく簡略化した絵柄になっています。
これはイラストそのものをより楽しむことが出来ると思いますが、組立の難易度的には目印が減ることになりますね。
それにしても、ハウルはかなり独特な雰囲気のある作品だと思いますが、それにはやはり原作者がイギリス人作家の「ダイアナ・ウィン・ジョーンズ」さんであることが大きいと思います。
異国生まれの創造に上手くジブリ流、宮崎流が絡むことで、要素的に複雑な話ながれもとても不思議な雰囲気をもつ作に仕上がったということだと思います。
新品価格 | ![]() |

上はハウルの動く城の直接的な原作となった、「魔法使いハウルと火の悪魔」とその続編の「アブダラと空飛ぶ絨毯」の二冊セットですが、「アブダラ~」というのは同じ世界を舞台にしていながら主人公の違うまた別の話になっていて、そこに一作目のキャラも所々絡んで行くというよう形になっています。 リンク先はAmazonになっていますので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
※その他のもジグソークラブでは、ジブリのパズルはもちろん総合的な絵柄が用意されているので、挑戦をお考えの場合は一度覗いて欲しいと思います。
クリック報酬ものの広告は一切扱っていないので、該当ページを閲覧したからと言って特何かが起こる訳でも、リンクを利用することで利用者様に不利益が生じることはございませんので、安心して活用して頂ければと思います。